
1975年10月15日から1982年6月28日まで、NETテレビ、本放送中の1977年よりテレビ朝日系列で全296話が放送されたテレビアニメ作品。
制作は現・東映アニメーションですが、もともとは1クールの予定だったこの一休さんのアニメ。東映および東映アニメーションのシリーズでない単体のアニメ作品としては、2007年にONE PIECEに破られるまで最長の話数だったみたいです。
一休さんはとんちが得意
このアニメは一休さんがとんちを使ってとんち勝負をしたり、いろいろな問題や事件を解決していきます。
一休さんがとんちを働かせるときは、坐禅(ざぜん)スタイルで目を閉じ、両手の人差し指を舐め、その指で側頭部に2回ほど円を描いてからとんちをします。その時に閃くまでは、ポクポク…と木魚みたいな音がしていて、閃く時にはチーンと鈴(りん)の音で閃き、一休は「これだ!」と目を開ける。
また、何も浮かばない時にはとんちを働かせるのをやめて「だめだ……」と溜息をつく場合もある。
一休さんのとんち話
一休さんのとんち話は、誰もが知っているかと思いますが、有名なところをいくつか紹介します
- 屏風(びょうぶ)の虎退治…足利義満が一休に出した問題の一つ
「屏風絵の虎が夜な夜な屏風を抜け出して暴れるので退治して欲しい」に対し、
一休さんは「では捕まえますから虎を屏風絵から出して下さい」と切り返し、義満を感服させた。
- このはし渡るべからず…桔梗屋が一休に出した問題の一つ
店の前の橋を一休さんが渡ろうとすると「このはしわたるべからず」と書いてあることに対し、
一休さんは「この端(はし)渡るべからず」と切り返し、橋の真ん中を堂々と渡った。
- 水アメの毒…和尚さんが水あめを食べられまいと嘘をつく一話
「一休よ。これはな、大人が食べると薬じゃが、子どもが食べるとたちまち死んでしまうと言う、恐ろしい毒の水アメじゃ。決して食べてはいかんぞ」と嘘をつきました。
一休さんは和尚さんの留守中に水あめを食べ、わざと大切な茶碗を割り「和尚さんの大切な茶碗を、割ってしまいました。おわびに毒の水アメをなめて死のうと思いましたが、全部なめても死ねません。」と。
和尚さんは「こりゃ、してやられたわ」と、それからはみんなで分けることにした。 - 刀のごちそう…足利義満が一休に出した問題の一つ
- ふたをとらず…お金持ちの加平さんが一休に出した問題
- にせ本尊…本尊に化けたキツネを一休たちが懲らしめる話
一休さんに出てくる登場人物
安国寺
このアニメに登場する安国寺の建物のモデルとなったのは、京都府綾部市の安国寺で、貧乏寺の設定になっています。
実際に一休さんが修行をしていた安国寺は、貧乏寺ではなく ちゃんとした大きなお寺だったみたいですが、焼失してしまったらしく現在はありません。
一休
このアニメの主人公で実在した人物一休宗純をモデル
- 幼名は千菊丸(せんぎくまる)
- 安国寺では一番の後輩で正義感が強く心優しい、聡明な小坊主
- 後小松天皇(ごこまつてんのう)の庶子(しょし)
- 苦手なもの:クモ、雷、露姫(やんちゃ姫)、どちて坊やなど
外観和尚(がいかんおしょう)
貧乏寺である安国寺の住職
- いつも厳しい和尚さんだが一休達を温かく見守っている
- 将軍さまが一休をへこましたいがために度々難題を持ちかけてくるのを「義満公にも困ったものじゃ」とぼやく場面も
- 将軍さまや桔梗屋、いろいろな人の相談に乗ったりする
さよちゃん
一休の友達
- 安国寺境内の裏手に祖父の吾作と一緒に暮らしている
- 両親は戦に巻き込まれて死別している
- 懐に母の形見の櫛をいつも持ち歩いている
秀念(しゅうねん)
安国寺最年長の兄弟子
- 生家は元武士
- 兄貴風を吹かすものの調子に乗りやすい
- 桔梗屋の弥生に惚れている
- 一休を小生意気と辛く当たる時もあったが、ある一件を境に良き兄貴分となる
哲斉(てっさい)
安国寺の小坊主
- 出家しているが将軍に敵対する南朝方の新田家ゆかりの人物
- 一時僧籍を離れて、俗人にかえり戦いの世界へ戻るが再び寺へ戻ってくる
- 生真面目で頑固な性格だったが、やがて皆と打ち解けていく
- 趣味:絵を描く事
陳念(ちんねん)
安国寺の小坊主
- 太っちょで食いしん坊
- おっとりしてマイペース
- 「トンカツ食って馬勝った」の名台詞は陳念が発言者
黙念(もくねん)
安国寺の小坊主
- 背丈は一休くらい
- おっちょこちょい
哲梅(てつばい)
安国寺の小坊主
- 地味であまり目立たない
- 特徴:そばかす
吾作
さよちゃんの祖父
- 貧しい寺男
- 大根作りの名人
たま
さよちゃんが飼っている猫
- 性別は不明確
- 回よってメス猫とされたり、オス猫の動作したりと、まちまち
てるてる坊主
一休の心の拠り所
- 安国寺の渡り廊下前の木にぶら下げられている
- 悩んだ一休が母に見立てて相談をしたりする
- 表情豊か
幕府
南北朝の合一を果たし、しばしの平穏な室町幕府の時代。
実際は、一休が生まれた時には、すでに将軍職を息子の足利義持(9歳)に譲り、足利義満は出家して金閣寺を隠居所にしていた。なので、一休の時代なら本当は「将軍さま」ではなく、「前将軍さま」が正しくなる。
このアニメ一休さんでは、足利義満は出家もしていなし将軍として登場している。
足利義満(あしかがよしみつ)
室町幕府の第三代将軍で実在した人物
- 南朝側の母を持つ一休の行動を警戒している
- いつかは一休をへこましたいと無理難題をふっかけるが、だいたい一杯食わされて地団駄を踏むはめになる
- 苦手な露姫が遊びに来たときは、新右衛門や一休に面倒を見させる
蜷川 新右衛門(にながわ しんえもん)
寺社奉行で武芸の達人でもある青年武士
- 一休のとんちの鮮やかさと性格にほれ込み、弟子入りを希望するようになる
- 事ある毎に無理難題の解決を一休に頼みに来る。
新右衛門…「一休さ~ん、一大事で御座る~!」と駆け込み,
一休…「どうしました、新右衛門さん」
新右衛門…「どうしたもこうしたもないで御座るよ」と毎度のパターン
桔梗屋
桔梗屋 利兵エが営む米問屋は、もともと戦乱で両親と全ての財産を失い一文無しになってしまったのですが、そこから死に物狂いで働いて一代で身代を築き上げ、豪商の仲間入りを果たしました。そして、幕府御用達米問屋に選ばれ、また同時に安国寺の和尚さんへのお布施や贈り物も送り続け、将軍家との親交を深めています。
桔梗屋 利兵エ(ききょうや りへい)
幕府御用達の商人
- 本職は米問屋らしいが、色々と手広く商売をやっている
- お金に目がくらみ、度々悪どい商売をして痛い目に遭う
- 一休にとんちでとっちめられているが、懲りない
- 困り事は一休に泣きついて相談を持ちかける
桔梗屋 弥生(ききょうや やよい)
桔梗屋利兵エの美人でワガママな一人娘
- 父親の商売の手伝いをしている
- 父親同様、一休への嫌がらせもするが、困った時は一休さんに泣きつく
- 一休とはある種の喧嘩友達のような関係
その他の登場人物
伊予の局(いよのつぼね)-母上様
一休の母で俗名照子
- 日野中納言・持明院基親の娘で天皇の女官
- 後小松天皇との間に生まれたのが一休
- 将軍に敵対していた南朝側・藤原氏系日野家の出身
- 将軍によって一休と引き離され小さな家に暮らしている
五条 露(ごじょう つゆ)
五条家の末娘(つゆ姫)
- 将軍さえも恐れぬ、やんちゃな性格で「やんちゃ姫」と呼ばれる
- 一休ですら、つゆ姫の扱いに手を焼いている
末姫(すえひめ)
大大名大内家の娘
- 淑やかで美しい姫
- 新右衛門とは実は相思相愛だが、女心に疎い新右衛門はその想いに気付いていない